こんにちは。
もう師走も半ば、皆さま忙しくしていますか?
我が家はまだまだ年末の大掃除にやっと着手したくらいです。
雑誌の「これで解決!短時間で大掃除」という記事を眺めるだけで大掃除が済んだ気になってしまっている今日このごろです。
さて、冬休みのプランはお決まりですか?
我が家は人ごみが嫌いなメンバーがいることもあり、そう遠くへ出かける予定はありません。
こんなときに我が家で流行るのがカードゲームとボードゲームです。
トランプ、ウノ、マンカラ(アフリカ発祥の石を使ったゲーム)、どうぶつしょうぎ、人生ゲーム・・・つい子供相手でもアツくなってしまいますが、負けて拗ねてしまう子のご機嫌を伺いながら調節してゲームを進める大人たちです。
最近おもしろそうなカードゲームを見つけました。
コールサック社という出版社から出ている「俳句かるたミックス」です。
このカードゲームは、松尾芭蕉の俳句がそれぞれ5・7・5(上句・中句・下句)のパートごとに3色に色分けされています。
かるたのように場に札を撒き、読み上げられた俳句の札をプレーヤーが上句から順番に取っていき数を競うゲームや、トランプの神経衰弱のように裏返しに撒き、プレーヤーがめくって上句・中句・下句を揃えるゲーム、ババ抜きの要領でカードを配って3つのカードから正しい俳句を揃えるゲーム、また自由に上句・中句・下句を選んで新しい俳句を作ったり・・・紹介されているだけでも様々な遊び方があるようです
特にトランプ方式は2つ揃えるところを3つ揃えなければいけなかったりするので難易度も上がり、さらに古きよき日本語にも親しめてしまいます。
学生時代に古文が好きだったお父さんお母さん、国文学を専攻していた方、歴史に興味のある子供たち、いろいろな年齢層で楽しめそうですね。
さらにこちらの商品、英語の札もあるのです。芭蕉の時代に描かれたたった17文字の詩が英語になるとどのように表現されるのか・・・それだけでもとても興味深いですよね。もちろん、この英語札も使って遊ぶことができます。
古文だけでなく英語まで遊びながら学べてしまう、1粒で何度もおいしい「俳句かるたミックス」、クリスマスプレゼントに、年末年始の帰省のお土産にも知育玩具としておすすめします。
興味のあるかたはこちらで詳しく紹介されていますので是非見てみてください!
http://www.coal-sack.com/haiku-karuta/
Amazon等でも購入できます。
さて、ラック・インターナショナルでは英語をはじめ多言語への翻訳サービスを行っております。今や多言語表記が珍しくなくなったパンフレットや広告など、様々なシーンでお役に立たせていただいております。
お見積りなどのご相談も承ります。お気軽にご連絡ください。

ラック・インターナショナル株式会社 : https://www.lak-inc.jp/
[弊社サービス紹介]
*APP1 「アプリワン」: http://app1.jp/
*iPad・タブレットのビジネス活用アプリ 「D dashboard」:http://www.documentdashboard.cloud/
*翻訳サービス「翻訳コンシェル」:https://www.lak-inc.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/honyaku.pdf