こんにちは
昨夜は夜中じゅう雷なっていました。
梅雨明けといったところでしょうか・・・
梅雨の時期、うちの子はカタツムリ探しに夢中になっていました。
その時に左巻きのカタツムリを見つけました!
見分け方は、殻頂を上にして殻の口を自分の方に向けたとき、
殻の口が右にあれば右巻き、左にあれば左巻きとみるのが簡単です。
カタツムリは、ほとんどの個体が背負っている貝は右巻きですが、
1万匹に1匹という割合で貝が左巻きのカタツムリが存在しています。
殻だけでなくて臓器などすべて左なので
左巻きのカタツムリは左巻きのカタツムリ同士でしか交配ができないのでなかなか出会いは難しそうです。
さて、私はカタツムリの殻が割れてしまったものは
死んでしまうと思っていました。
しかし、割れた箇所が致命的な場所でなければ少し殻が割れてしまっても
カルシュウムを取り込んで直すということするそうです。
コンクリートブロックの所でよく見ますが
これはコンクリートを食べてそこからカルシュウムを摂取しているそうですよ。
ナメクジに似ていて少し気持ち悪いですが、なかなかカタツムリは奥が深いです。
皆さんもカタツムリを見つけたら右巻きか左巻きか、よかったら見てみてくださいね。
ラック・インターナショナル株式会社 : https://www.lak-inc.jp/
[弊社サービス紹介]
*APP1 「アプリワン」: http://app1.jp/
*iPad・タブレットのビジネス活用アプリ 「D dashboard」:http://www.documentdashboard.cloud/
*翻訳サービス「翻訳コンシェル」:https://www.lak-inc.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/honyaku.pdf