こんにちは!
5/26.27は豊川市では第30回豊川市民まつり「おいでん祭」が開催されましたが、みなさんは行かれましたか?
私は27日に行きましたが、とても賑やかで楽しい一日でした♪
よさこいやダンスに企業の体験ブースや、豊川市だけでなく他県の普段購入できない食品などもたくさん販売されていて、
ついつい色々購入してしまいましたw
野菜の苗も毎年とてもお値打ちに販売されていて、苗を購入したらおまけにバジルの苗やミニトマトの苗まで入れてくれて、
早速帰ってから植えました♪
野菜を育てるのはあまり得意ではないのですが、今年はトマト、ピーマン、ミニパプリカ、青じそ、モロヘイヤを植えたので、収穫が楽しみです!
さて、弊社は先月から展示会や企業説明会等大忙しで、遅くなりましたが春休みの間にリモートアクセスのマジックコネクトでお仕事をさせていただいた感想を報告させていただきたいと思います!
まず、前回の冬休みは期間が短かったことと、まずは利用してみるといった感じで便利さはとても感じましたが、
予定が立てにくい、作業したい時にPCがついていなくて作業できない、出勤していない分、自分がいつ何をしているかが不透明になる等が気になっていました。
今回はそれを踏まえて、作業できない日時は前もって連絡をする。
ある程度課題をもらい、自分で予定を立てて朝礼の時間に合わせチャットで社内にいる皆さんに本日の作業内容、作業時間等を連絡する。
それに合わせ、普段から社内で使用しているbacklogというプロジェクト管理ツールに制作したものをアップしていく。
今回はこの方法で大部分は改善されました。
また、夏休みもマジックコネクトを利用してお仕事をさせていただく予定なので、次回はもう少し明確に週の予定が立てられるようにしたいです。
先日可決された「働き方法案」ですが、リモートアクセスのシステムは働き方改革のひとつとして弊社も導入しています。
「働き方法案」は賛否両論で、その中の一部ですが私がツールを実際利用していて感じたのは、
どんなITツールも使う人次第、そしてITツールを介していますが、大切なのは人と人ということです。
一見、様々なものがシステム化されると人との繋がりが薄くなるように感じますが、
その背景には信頼関係や向上心は必須で、常に現状に合っているかアンテナを張る必要があると思います。
弊社の、働き方改革のサポートツールとなるドキュメント管理のサービスの「D dashboard」も様々なシステムと併用して
それぞれの会社に合った使い方をすることが可能です。
長くなりましたが、弊社サービスの「D dashboard」にご興味のある方はぜひ、ご連絡ください!
ラック・インターナショナル株式会社 : https://www.lak-inc.jp/
[弊社サービス紹介]
*APP1 「アプリワン」: http://app1.jp/
*iPad・タブレットのビジネス活用アプリ 「D dashboard」:http://www.documentdashboard.cloud/
*翻訳サービス「翻訳コンシェル」:https://www.lak-inc.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/honyaku.pdf