こんにちは。
日に日に暖かさが増し、子供たちが半袖になって遊んでいる姿も見られるようになりました。
自転車通勤にも最適な季節です。
そろそろUV対策も必要になってきますが・・・
さて、ここのところ「エコ」についていろいろな話題をお伝えしていますが
今回は「フードマイレージ」という言葉について考えたいと思います。
フードマイレージとは、食材が産地から食される地まで運ばれるまでの
輸送に要する燃料・二酸化炭素の排出量をその距離と重量で数値化した指標。
ざっくり説明すると、この数値が高いほど地球によくないわけです。
日本の人口1人当たりのフードマイレージはヨーロッパ諸国の3~4倍、アメリカの約7倍で、
我が国が大量の輸入食料に頼っているということがよくわかります。
スーパーでは季節と関係のない、ときにはあまり耳なじみのないような国で採れた
野菜や食品がたくさん並んでいます。
コストなど諸々の問題で、日本は安い外国の食品に頼らざるを得ない状況のようです。
我が社ラック・インターナショナルのある豊川市をはじめ
近隣の豊橋市、田原市があって温暖な土地を利用した農作物の生産がとても盛んなところです。
そのような素晴らしい環境で
地元で採れたての野菜を食べないなんてもったいない!と常々思っています。
私はよくJAの運営している産直市場を活用しています。
たくさんの種類の旬の野菜をお値打ちに買うことが出来るので
週末にはそこでついついカゴいっぱい野菜を買ってしまいます。
産直市場には野菜の他にも花や花の苗、お米、地元の農産物を加工して作った食品なども
並んでいます。
特に私のお気に入りは「地粉がりんとう」です。
地元豊川市で採れた小麦粉を使ったかりんとうなのですが
つぶ塩がまぜてあり、けっこう堅めの歯ごたえが癖になります!
姉妹品で「地粉かれんとう」という甘いタイプもありこちらもオススメです。
また最近では、JA産直市場に行かなくてもスーパーなどで
地元野菜のコーナーが多く見られるようになりました。
地元の野菜を一番おいしい時期に安く食べることで
輸送費が削減され、排出されるCO2 が削減される・・・
すなわち地球にも優しいだなんて、とっても素敵だとは思いませんか!?
豊川にあるJAひまわりの情報はこちらです。
http://www.ja-himawari.com/index.html
ラック・インターナショナル株式会社 : https://www.lak-inc.jp/
[弊社サービス紹介]
*アプリ開発費O円 APP1 「アプリワン」: http://app1.jp/
*iPad・タブレットのビジネス活用アプリ 「カタログクラウド」: http://catalogcloud.jp/
*電子書店・カタログアプリ開発「イーブッククラウド」: http://ebookcloud.jp/
*翻訳・通訳サービス「スマートトランスレイト」: http://smarttranslate.jp/index.php