ブログ
8月11日 |
室内の照明で殺菌&除菌&消臭!!
みなさん、こんにちは。
コロナが本格的に再び増え始め、愛知県では独自の緊急事態宣言が発表されました。
まだまだ続くであろうコロナと、
梅雨が明けて非常に暑くなってきたこの時期と言えば気をつけなければならないことがありますよね。
そうです、食中毒です。
コロナ感染防止として外出を控え、家で食事をされている方が大変多いかと思います。
外はコロナ、家では食中毒に気をつけなければいけません。
コロナ対策として様々な除菌グッズをお使いいただいているかと思いますが、
食中毒対策は万全でしょうか。
コロナのことで頭がいっぱいで忘れていた方、多いと思います。
私も雑誌で食中毒の記事を見るまですっかり忘れてました。
食中毒対策の除菌グッズとしてぜひおすすめしたいのが、
CCFL電球です!!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/store-lak-inc/ccflbecaa5.html
電球の取り付けから点灯まで他の電球と何ら変わりないただの電球なんですけども、、、
なんと、除菌と消臭機能の付いた電球なんです!!
点灯したときに、光触媒の働きで除菌や消臭が出来てしまうんです。
電球のカバーに、銀イオンを何層も塗布することで、点灯した時に銀イオンの効能により殺菌効果を発揮します。
点灯しているだけで、「食中毒」、「ウイルス」、「カビ」等の約650種の有害菌が引き起こすリスクから健康や食品を守ることが出来るので非常に簡単に除菌出来ます
日本国内の国立大学や認証企業として世界最大の規模を持つSGSにて検査を受けて実際に殺菌や消臭効果があると認められてます。
ちょうど売りつくしセールでお安くなっております
在庫が無くなり次第終了の商品なので、購入はお早めに!
↓↓詳しくはこちらから↓↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/store-lak-inc/ccflbecaa5.html
7月29日 |
食中毒リスクを改善できる電球があるってホント?
皆さま、こんにちは。
4か月ぶりのブログです。
緊急事態宣言が解除され、安心したのも束の間。最近、またコロナが増え始めていますね。コロナ第二派も怖いですが、夏と言えば食中毒です。今年はコロナのニュースばかりですが、この時期は食中毒に気を付けなければなりません。
特に今年の夏は、コロナの関係からお弁当を持参したり、テイクアウトでお持ち帰りしたりする人が多いと思います。
ちょうどこの前、雑誌を読んでいたら食中毒リスクに関する記事がありまして、
8月の猛暑が食中毒リスクの非常に高い月ですので、食中毒リスクについて触れたいと思います。
まず、食中毒の原因となる食中毒菌や腐敗菌は、
10~45度の間で増殖しやすく、最適温度は30~37度。
つまり、室内での料理の作り置きは非常に危険ですね・・・
食中毒で多い菌としては、
出血性大腸菌(O157)・サルモネラ菌・ノロウイルス・黄色ブドウ球菌・カンピロバクター
これらの菌の症状としては、
下痢や吐き気、発熱、嘔吐、腹痛など・・・どれも重い症状ばかり。
もうすぐ猛暑の8月に入りますが、
コロナの事だけでなく、食中毒のことも気を付けていかなければなりません!!!
食中毒の原因菌を簡単に除菌できるグッズがあれば・・・と思いませんか。
それが、あるんです!!!
ヤフーショッピングで販売されているCCFL電球という見た目は普通の電球
(詳しくは下のURLをクリック)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/store-lak-inc/ccflbecaa5.html
このCCFL電球、ただ明るい照明としてだけでなく、
除菌と消臭機能の付いた電球
なんと、点灯するだけで、除菌・消臭してくれるかなりの優れもの。
また、国内の国立大学や認証企業としては世界最大の規模を持つSGSで、除菌効果を検査してもらった折り紙付き。
今年の夏も皆さまが元気に過ごせるよう祈っております。
コロナで色々と大変ですが、一緒に頑張りましょう!!
3月13日 |
経済とおかねの超基本1年生を読んでみた
読んでみたと記載しましたが、正確には読み始めたばかりです。
皆さん、こんにちは。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ為、イベントの中止や学校がお休みになったりしていますね。
外出を控える人も多いかと思います。
ぼくもその一人です。(もともとインドアなので、あまり関係ない気もしますが…)
外出が減ると、お金がうまく循環しなくなり、景気が悪くなると言われます
例えば、僕たちが何気なくコンビニで買っているポテトチップスに払うお金は、ポテトチップスを作ったカルビーさんだけでなく、コンビニの店員の給料、そもそもポテトチップスの原料であるジャガイモを作った生産者、じゃがいもを工場まで運ぶ運転手など…
私たちがお金を出して何かを買うことで、お金が循環していくシステムになっているかと思います。
正直、経済の話ってあまりよく分かっていないのが現状です。
というわけで、本屋でお金に関する本を探してみました。
大江英樹先生のご著書「経済とおかねの超基本1年生」を買ってみました。
他の本と比較した時に、
この本は、日常生活を例えに用いて経済用語の説明してくださっているので、大変分かりやすいです。
また、帯に『40万人が学んだ伝説の授業』と書かれており、伝説の授業が1,650円(税込)で受けられるとはなんてありがたい事でしょう。
Amazonでもご購入頂けるので、もしよかったら読んでみてください
2月27日 |
リュウジ:料理のお兄さんバズレシピ
こんにちは。
そろそろ暖かい日も増えて花粉も飛び始めましたね・・・。
幼いころから花粉症の息子が今年も花粉用メガネを使い始めました。
男の子なので使い方が荒く、もうグラスに傷が付いています。
仕方ないですが(^^;)
さて、今回の話題はまたお料理のことです。ツイッターやインスタグラムで話題の「リュウジさん」をご存知ですか?
彼はオリジナルレシピをYou Tubeで発信している料理家の方です。とても簡単で実践しやすいレシピを次々と発信していて、しかも材料も特殊なものはめったに使わないので私もすっかり信者になってしまいました。
私のオススメするレシピは ぺぺたまスパ。白だしと卵を使っているのですが、レンジでとても濃厚でおいしいパスタが完成してしまうのです。
ほかにもナスのかば焼きはとってもとってもおすすめです。夏にご紹介したかったですが、畑のナスが余っていて仕方ないという方に、あっという間になくなるレシピです。これもレンジを活用していて簡単にできるので、昨年の夏はどれだけ作ったか分かりません。
またこの方の魅力はYou Tubeでの語り口。
お酒がとても好きなんでしょう、「ここでビールを・・・」と材料の紹介をするのかと思えば、「ここでビールを飲みます」などとご本人の行動の説明があり
さらに動画の最後で試食している場面もあるのですが、
自分の作った料理を絶賛しながらおいしそうに食べているのを見ると清々しささえ感じてしまいます。そして思わず真似して作ってみようと思ってしまいます。
ほかにもリピーターの多いレシピが数多くあり、レシピ本も出版されています。
https://books.rakuten.co.jp/rb/16123641
簡単でおいしいレシピばかり、今晩のおかずの参考になると思います。
まずは検索してみてくださいね。

ラック・インターナショナル株式会社 : https://www.lak-inc.jp/
[弊社サービス紹介] *APP1 「アプリワン」: http://app1.jp/
*iPad・タブレットのビジネス活用アプリ 「D dashboard」:http://www.documentdashboard.cloud/
*翻訳サービス「翻訳コンシェル」:https://www.lak-inc.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/honyaku.pdf
私もすっかり信者に
2月6日 |
新年快乐!
新年快乐!(シン・ニィェン・クァィ・ラ)(^∪^*)
それは中国語で「明けましておめでとうございます」の挨拶です!
先々週1月23日から1週間ぐらいはマレーシア中華系の旧正月(春節)でした。
会社からお休みをいただきまして、マレーシアへ一時帰国できました(*≧∇≦*)━☆★
中華系マレーシア人にとって旧正月は大イベントです!
旧暦の正月の事を指し、家族と一緒に祝いするため、
実家から出ている我々は必ずその時に故郷に戻りますよ。
旧暦の大晦日の晩に、家族で「年夜飯」(年越し料理)を食べます。
すごく意味がある日に、普段どこで生活していようと、
旧暦大晦日には各地から里帰りして家族全員が一箇所に集まり、一家団欒します。
「年夜飯」が終わると、子供たちが一番楽しみにしている時間になりますよ!
年長者は座って、子供たちから年末の挨拶を受けます。
この時、子供たちは縁起のいい言葉を言い、年長者の幸福を祈ります。
年長者はそのあと紅包(お年玉)を手で子供たちに渡します。
「紅包」(ホン・バオ)は赤い紙で包んで幸運の象徴として重要な意味を持っています。
お年玉をもらえる私たちは大興奮です!笑笑
家族皆会えますし、笑い声いっぱいの夜で、最高幸せです。
ちなみに、マレーシアでは年齢にもかかわらず、
結婚している人はお年玉をあげますし、結婚しない人を限りにお年玉は皆もらえますよ!笑
まあ、各家庭の慣習にもよりますかな(≧▽≦)ノ



⇧夜になると、、、街中はこんな感じです!*^ _^*
旧正月中、街の中が赤提灯と桃のはなのデコレーションがみられ、あちこちで花火と爆竹の音が鳴り、お祭り気分一色になりますね。
最後の最後。
皆様にとりまして幸多き一年となりますよう 心からお祈り致します。
1月6日 |
謹賀新年 おすすめアニメ
新年あけましておめでとうございます。
昨年は格別のお引立てを賜り暑く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
さて、年末年始は何をして過ごされましたか?
私は、遊んで…食べて、飲んで、食べて…食べて…食べて…ww
太りました(笑)
さて、
できれば連休前にご紹介したかったのですが、私も年末年始の間に見たので、お正月明けのご紹介になってしまいましたが…
お休み中に見た、とても面白かったアニメ2本をご紹介したいと思います。
かなり有名だと聞いたので、知ってる方も多いと思いますが、
「あの日みた花の名前を僕達はまだ知らない」
と
「鬼滅(きめつ)の刃」
です。
「あの日みた花の名前を僕達はまだ知らない」は、かなり前のもので、2011年に放送されたそうです。
そのあと、漫画化、映画化、実写版と、放送されたそうです。
旦那と子供が見ていたのを、私は横からちょくちょく見ていた程度ではありますが…
最終回には号泣…(笑)
めっちゃ泣けるじゃん!
もちろん、家族みんなで号泣(笑)
最終回は涙なしには観られませんw
この為に今までみてきたんだ!と、思わせるような最終回でした。
ですので、最終回まで絶対観てくださいね(^ ^)
そして…
「鬼滅の刃」。
こちらは、少年ジャンプで現在も連載中の人気漫画だそうです。
単行本も発売しているそうです。
良い意味で展開が早くて凄く見やすいです。
そして、真剣な場面の中にも笑いがあったりで、飽きさせない。
久々に面白い!と、思ったアニメでした。
私が見たのはアニメですが、19話は特に最高です!
ネタバレしちゃうので内容は記載しませんが…ww
気になる方は見てくださいねww
まだまだ連載中ですので、近々シーズン2が放送されるのでは?!と、期待しています。
まだ公開日は決まってないそうですが、映画化も決まっているそうです。
早くやらないかな♪
2つとも、テレビで現在放送はしてませんが、機会があれば見てみてください。
ちなみに、私はAmazonプライムでみました。
さて、今年も一年頑張りましょう!
皆様のご健康とご多幸を心からお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


ラック・インターナショナル株式会社 : https://www.lak-inc.jp/
[弊社サービス紹介]
*APP1 「アプリワン」: http://app1.jp/
*iPad・タブレットのビジネス活用アプリ 「D dashboard」:http://www.documentdashboard.cloud/
*翻訳サービス「翻訳コンシェル」:https://www.lak-inc.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/honyaku.pdf
12月17日 |
俳句かるたミックス
こんにちは。
もう師走も半ば、皆さま忙しくしていますか?
我が家はまだまだ年末の大掃除にやっと着手したくらいです。
雑誌の「これで解決!短時間で大掃除」という記事を眺めるだけで大掃除が済んだ気になってしまっている今日このごろです。
さて、冬休みのプランはお決まりですか?
我が家は人ごみが嫌いなメンバーがいることもあり、そう遠くへ出かける予定はありません。
こんなときに我が家で流行るのがカードゲームとボードゲームです。
トランプ、ウノ、マンカラ(アフリカ発祥の石を使ったゲーム)、どうぶつしょうぎ、人生ゲーム・・・つい子供相手でもアツくなってしまいますが、負けて拗ねてしまう子のご機嫌を伺いながら調節してゲームを進める大人たちです。
最近おもしろそうなカードゲームを見つけました。
コールサック社という出版社から出ている「俳句かるたミックス」です。
このカードゲームは、松尾芭蕉の俳句がそれぞれ5・7・5(上句・中句・下句)のパートごとに3色に色分けされています。
かるたのように場に札を撒き、読み上げられた俳句の札をプレーヤーが上句から順番に取っていき数を競うゲームや、トランプの神経衰弱のように裏返しに撒き、プレーヤーがめくって上句・中句・下句を揃えるゲーム、ババ抜きの要領でカードを配って3つのカードから正しい俳句を揃えるゲーム、また自由に上句・中句・下句を選んで新しい俳句を作ったり・・・紹介されているだけでも様々な遊び方があるようです
特にトランプ方式は2つ揃えるところを3つ揃えなければいけなかったりするので難易度も上がり、さらに古きよき日本語にも親しめてしまいます。
学生時代に古文が好きだったお父さんお母さん、国文学を専攻していた方、歴史に興味のある子供たち、いろいろな年齢層で楽しめそうですね。
さらにこちらの商品、英語の札もあるのです。芭蕉の時代に描かれたたった17文字の詩が英語になるとどのように表現されるのか・・・それだけでもとても興味深いですよね。もちろん、この英語札も使って遊ぶことができます。
古文だけでなく英語まで遊びながら学べてしまう、1粒で何度もおいしい「俳句かるたミックス」、クリスマスプレゼントに、年末年始の帰省のお土産にも知育玩具としておすすめします。
興味のあるかたはこちらで詳しく紹介されていますので是非見てみてください!
http://www.coal-sack.com/haiku-karuta/
Amazon等でも購入できます。
さて、ラック・インターナショナルでは英語をはじめ多言語への翻訳サービスを行っております。今や多言語表記が珍しくなくなったパンフレットや広告など、様々なシーンでお役に立たせていただいております。
お見積りなどのご相談も承ります。お気軽にご連絡ください。

ラック・インターナショナル株式会社 : https://www.lak-inc.jp/
[弊社サービス紹介]
*APP1 「アプリワン」: http://app1.jp/
*iPad・タブレットのビジネス活用アプリ 「D dashboard」:http://www.documentdashboard.cloud/
*翻訳サービス「翻訳コンシェル」:https://www.lak-inc.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/honyaku.pdf
12月6日 |
初めまして。先日入社しましたテンです。
皆さま、こんにちは。
今年度の7月にラック・インターナショナルに入社しました新入社員のテンです。
ここで、簡単に自己紹介させていただきます*^_^*
六年前にマレーシアから来て、青森の大学に通っていました。暑い国出身の私は東北で四年間暮らして、無事に青森の厳しい冬を乗り越えました(^▽^笑)。
寒いですけど、雪の絶景が楽しめますし、自然が豊かな青森が本当に最高でした!初めての温泉体験、初めてのりんご狩り、初めてのホームステイなど、いろいろステキな思い出ができまして、そこで出会った優しい人々のおかけさまで、大学生活を満喫できました。(^▽^)
ですが!青森で暮らした経験があった人間は、寒さに強いはず、というイメージはお捨てください。 (* ̄∇ ̄*) 冷え症ある私は寒いのが苦手です。
さあ、今考えてみたら、厳冬の青森を乗り越えられて支えてくれたのは、雪に違いないです!雪の日に澄んだ空気の中、雪も降りだして吹雪になってきたりして、真っ白な銀世界はすごく魅力があると思いませんか?♡
そういうと、雪が降らない冬なんか寂しいです。笑
ぜひ青森に行ってみて下さい。真冬で美しすぎる冬の景色に感動しますよ!

青森県から東京へ、そして愛知県、南下していますね。愛知に来たテンは新しい道を歩み始めました。自分に最高充実感のある社会人生活を送りたいとすごく思います。
社会人としては未熟ですけれど、世界一嫌いなゴキブリのような生命力がすごい者でございますので、諦めずに強くなりますように、頑張っていきたいと思います。成長って、大変ですが楽しいもん!
皆さま、ここまでお読み頂きありがとうございます。
日本語能力を上達させるために努力し続けておりますが、文章変なのは勘弁してください<(_ _)> きれいな文書が書けるように!^_^
今後とも、何卒宜しくお願い致します。(^o^)ゞ
11月20日 |
新入社員 ご挨拶
皆さま、こんにちは。
ラック・インターナショナルの村田です
いきなり、村田です。と言われても分からないと思うので、簡単に自己紹介をさせていただきます
私は、今年度、入社をしました新入社員になります
大学が北海道の網走という所にありまして、網走で4年間暮らしていました。
網走というと、網走刑務所を連想される方が非常に多いですね
この話をすると決まって「刑務所で生活していたんですか?」「刑務所は寒かったですか?」なんて聞かれますが、刑務所には入っていません。
さてさて、北海道繋がりで1つご紹介させていただきます。
「水曜どうでしょう」という元々北海道で放送していたローカルの深夜番組です。出演者が大泉洋さんと鈴井貴之さんです。ディレクターとカメラマンがそれぞれ1人ずついて、旅をしたり企画で日本全国を移動したりしている番組です。出演者がしゃべりながら旅をするという番組はおなじみだと思いますが、「水曜どうでしょう」という番組はかなり変わっておりまして、、、
まず、ディレクターの藤村さんが出演者に交じって喋ってくるんです。皆様は、ディレクターの声ががっつり入っている番組を観たことがあるでしょうか?おそらくいないと思います。そもそも、普通は、カメラが回ったら喋るのは出演者だけですよね。ですが、藤村さんは喋ってしまうんです。
面白い番組を探している人
旅するのはめんどくさいけど、見るのは好きという人
とにかく笑いたい人
海外に行くのはちょっと忙しくて行けないという人
「水曜どうでしょう」、ぜひ皆さんも観てください!!
最後に、
だんだん寒くなってきましたね。インフルエンザも流行り出したので、手洗いうがいこまめにしなきゃいけないですね。皆さんも、無事にこの冬を乗り切りましょう!!
11月1日 |
優秀アプリ「みてね」
こんにちは(^^)/
私事ですが、
先日、産休を終えて復帰致しました!
今後とも宜しくお願い致します。
出産したばかりだと思ってましたが、あっという間に7ヶ月!
子供の成長って本当に早いですよね。
早く自分で何でも出来るようになってほしい!と思う反面…
この時期は今しかない…もう、こんな時期が来ないのかぁ〜と思うと、淋しくもなります…
そして、日々の成長!
赤ちゃんの頃って、毎日新しい発見があるぐらい、成長が早いんですよね。
ですので、なるべく思い出に残したくて写真が沢山ww
二人目なので、一人目の時よりは多少少なくはありますが(^^;
それでもほとんど毎日カメラを向けてしまいます(笑)
そんな時、友達から聞いたアプリが
「mitene(みてね)」
スマホで撮った写真も動画も無料で容量無制限で整理ができるアプリなのです!
なんと、ここからフォトブックも作れるし、DVDにもできるのです!
アプリをインストールして、子供の名前と生年月日を入れるだけ!
そして、スマホで撮った写真を選択してアップロードするだけで、勝手に月毎に整理してくれます。
子供の成長記録には最適です。
そして、アプリに招待した人と共有することもできます。
家族間でいつでも写真をチェックでき、おばあちゃん おじいちゃんは欲しい写真だけ携帯に保存。なども簡単にできますね。
そして、写真はアプリ内に保存してあるので、携帯が故障しても復元可能です。
とても嬉しいこのアプリ!
お子様がいる方は特におススメなので試してみてはいかがでしょうか?
ラック・インターナショナル株式会社
[弊社サービス紹介]
*APP1 「アプリワン」: http://app1.jp/
*iPad・タブレットのビジネス活用アプリ 「D dashboard」:http://www.documentdashboard.cloud/
*翻訳サービス「翻訳コンシェル」:https://www.lak-inc.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/honyaku.pdf